服を買いたい

収入が良かったときは服に年間30万円ほどかけていました。買っても買っても欲が満たされたい感覚で、たくさんあるのに、いざ出かけるときに「着たい服がない!」みたいなことがよくありました。不思議ですよね。家の近くに知り合いの服屋さんがあって、そこがまた沼でした。その知り合いは美人でスタイルが良くてどんな服でも着こなすような人です。東京で一人で買付してきて販売もするようなビジネスウーマンで、憧れもありました。なかなか買い付けられない服を「うちの店だけに卸してもらった」という話もよく聞きました。その店で買い物するときは、私が気に入ったものをバーッとまず集めます。それで知り合いが最初の合計金額を計算します。それで払えそうか、払えないなら何を削るかという検討をするというやり方です。ちょっとやばいと思ったのは知り合いが「リボ払いにすれば良いじゃん」って言葉です。お金の勉強をして分かりましたが、リボ払いは地獄ですよね…。その店に近づくのはやばいと思っていましたが、他の店ではあまり見ない服があって「見るだけ見たい」って思って友達と行っては買い物をしてました。収入がいいときは、また働けばいいか!って。ひどいときは1回に10万近く使ったこともありました。

FIREのことを考えるようになって、まずは家計管理から!となると、以前のような生活はさよならしなきゃ!です。ユニクロとかGUとかをおしゃれに着こなすYouTubeをよく見るようになりました。私としては、服はプチプラで購入し、靴、バッグ、に気を配ればトータル、オシャレ見えするのではないかってことです。私の価値観マップに「オシャレなおばあちゃんになりたい」があります。体型をいい感じに保っておけば極論Tシャツとデニムでオシャレなおばあちゃんになれるんじゃないかと今は思っています。そのための体型維持、健康管理も兼ねての運動をお金のかからない方法で取り組んでいます。

YouTubeを見てると、ユニクロCの発売日とかユニクロUの発売日に詳しくなりますね〜インフルエンサーたちが展示会に行って事前の情報を教えてくれるんですよね。あれはめっちゃ良い宣伝になりますね。発売前に期待が膨らんで買いに行きたくなっちゃいます。実家の事務の手伝いをするにあたって、母から持っておいてほしい資格があるということで、先日試験を受けてきました。その試験が終わったら、ご褒美的にユニクロに行ってきました。それで欲しいと思っていた服を試着室を往復して、可能な限り試着しまくりました。「欲しい〜」ってなりましたが、ここでは買わないぞ、一旦家に帰ろうと何も買わずに帰ってきました。じっくり考えて、厳選して買わなければっ!と思っていましたが、だんだんその熱も落ち着いてきました。あれからしばらく経ちますが、まだ考えています…コスパとたくさん着るかを考えに考えています。試着作戦いいかも!と思いました。試着してある程度満足できることを知りました。

数年前まであまり考えすに服を買っていた私はいったい何なんだろうと思います。まあ、あの時期があって失敗したな…と思えるから、今の自分があるのかもしれません。

                                                                                                                 

コメント

タイトルとURLをコピーしました